酒マニアのぼやき

お酒の歴史やカクテルの種類・作り方等を紹介しています

モルトウィスキーって何?その定義と製造方法について語ってみました

今日はモルト・ウィスキーとは何ぞや?という方のために、モルトウィスキーの定義と製造方法について詳しく説明してみました。

 

モルトウィスキーの定義

モルトウィスキーは、大麦だけを用いて作られるウィスキーになります。製造方法にも特徴があって、大麦麦芽を乾燥させた後に、スモークの香りをつけ、単式蒸留器で2回蒸留が行われます。

 

モルトウィスキーは香りが強く、濃いめな味を持っています。ラウド・スピリッツという呼ばれ方をされる場合もあります。

 

 

モルトウィスキーの製造方法

モルトウィスキーは、通常以下の5つのステップを踏んで作られます。

 

・大麦麦芽を乾燥させる

麦芽を発酵させる

・蒸留を行う

・熟成させる

ブレンドする

 

以下で各工程について詳しく説明します。

 

大麦麦芽を乾燥させる

モルトウィスキーに使用する大麦は、タンパク質が少なくでんぷんが多い二条大麦。大麦は水につけて乾燥させるという事で発芽します。

 

発芽した大麦は、ある程度成長した段階で熱風をあてて発育をストップさせます。これがいわゆるモルト、大麦麦芽と呼ばれるものです。

 

大麦麦芽を乾燥させる際は、ピートを燃やして香りづけをします。ピートとは水性商物を炭化させたもの。これによりスモーキー・フレーバー(ピート香)が大麦麦芽につきます。

 

このような香りづけが行われるウィスキーは、、ジャパニーズとスコッチのみとなっています。

  

麦芽を発酵させる

今度は香りづけされた麦芽糖化させます。細かく砕いた麦芽に60~80度のお湯を入れると、麦芽の中にある糖化酵素がでんぷんを分解し、甘い麦汁を得ます。この過程がいわゆる糖化と呼ばれるものになります。

 

この麦汁を綺麗にろ過し、酵母を加えて2、3日発酵させると、アルコール分6%程度のウォッシュと呼ばれる液体が完成します。

 

蒸留を行う

出来上がったウォッシュは単式蒸留器を用いて2度蒸留されます。単式蒸留器はで作られており、これにより液の香りを穏やかにします。

 

また、蒸留窯を直接火にかける製造法では、ローストした香りがつき、味に厚みのあるウィスキーになります。

 

1度目の蒸留により得たアルコール度数が20%ほどの液体は「ローワイン」と呼ばれます。一方、2度目の蒸留で始めと終わりの蒸留液を取り除いたものは「ニュー・ポット」と呼ばれます。

 

これは、70度近いアルコール度数を持ち、モルト・ウィスキーの原酒になります。

 

熟成させる

ホワイト・オークで作られた樽の中に入れられたニューポットは、無色透明からウィスキーの特徴的な色へと変貌します。

 

熟成樽には、バーレル、シェリー・ハット、パンチョン、ホグスヘッドといった種類があり、樽の大きさによって容量当たりの樽の表面積が変わり、熟成スピードが変化します。

 

この熟成期間中に蒸発したお酒は天使の分け前という洒落た名前が付けられています。

 

7~8年ほど樽の中で熟成されたウィスキーの原酒は、樽の隙間から入る空気により酸化され、香りのよい成分が出来ます。また、樽材の成分が原酒の中に溶けだし、これもモルトウィスキーの特徴的な香りや味の要因になります。 

 

ブレンドする

 樽によって微妙に味が異なるので、モルトウィスキー同士を混ぜ合わせるという事を行います。この操作は「ヴァッティング」と呼ばれ、これにより味や風味のバランスが良くなります。

 

このように製品化されたものを「ピュア・モルト・ウィスキー」と言います。特に、一つの蒸留所の中で作られたピュア・モルト・ウィスキーはシングル・モルト・ウィスキー」と呼びます。

 

 

以上モルト・ウィスキーの解説でした。

 

 

 

お酒専門店「酒マニア」

お酒専門店「酒マニア」を運営しています。お酒好きな方、バーテンダー等お酒を扱う仕事をされている方、贈り物を考えている方は是非覗いてい見て下さい。オンラインでの販売のみ受け付けており、全国どこでも配送致します。おつまみやフードも取り扱っていますよ~!

  

リングはこちら → 酒マニア ~毎日の生活に彩を~

 

 

 

【カクテル】ジン・トニックの作り方

ジン・トニックとは?

ジンベースのカクテルの中で最もポピュラーなものがこのジントニック。スッキリとした味わいで、万人に好かれるカクテルだと思います。

 

ジン・トニックに少量のソーダ水を加えた「ジン・ソニック」というカクテルもあり、こちらもすっきりとした味わいでオススメ。

 

用意するもの

ドライ・ジン:45㎎

トニック・ウォーター:適量

度数:14度くらい

 

作り方

タンブラーに氷を入れて、ドライジントニックウォーターを入れる。最後にレモン、もしくはライムを飾って完成。

 

 

お酒専門店「酒マニア」

お酒専門店「酒マニア」を運営しています。お酒好きな方、バーテンダー等お酒を扱う仕事をされている方、贈り物を考えている方は是非覗いてい見て下さい。オンラインでの販売のみ受け付けており、全国どこでも配送致します。おつまみやフードも取り扱っていますよ~!

  

リングはこちら → 酒マニア ~毎日の生活に彩を~

 

【カクテル】ゴッドマザーの作り方

ゴッドマザーとは?

 杏で香りづけしたリキュール:ディ・サローノ・アマレットがこのカクテルの特徴的な香りと味を演出しています。

 

これとよく似たカクテルに「ゴッドファザー」と「フレンチ・コネクション」があります。これらは、ベースとなるお酒がウィスキー、ブランデーに変わります。

 

 

用意するもの

ウォッカ:45㎎

ディ・サローノ・アマレット:15㎎

度数:32度くらい

 

作り方

ウォッカ、ディ・サローノ・アマレットをグラスに入れ、軽くかき混ぜた後に、氷を入れれば完成。

 

 

お酒専門店「酒マニア」

お酒専門店「酒マニア」を運営しています。お酒好きな方、バーテンダー等お酒を扱う仕事をされている方、贈り物を考えている方は是非覗いてい見て下さい。オンラインでの販売のみ受け付けており、全国どこでも配送致します。おつまみやフードも取り扱っていますよ~!

  

リングはこちら → 酒マニア ~毎日の生活に彩を~

 

【ブランデー】コニャックってどんなお酒?コニャックの基礎知識まとめ

ブランデーの代表種「コニャック」についての基礎知識をまとめてみました。

 

コニャックとは?

コニャックとは、フランスのコニャック地方で製造されるブランデーのこと。2大ブランデーの一つとしても有名です。ちなみに、もう一つはアルマニャックというブランデーになります。

 

コニャック地方の土壌は石灰質が多く、そこで栽培されたブドウは、糖分が少なく酸味が強いとされています。これがコニャックの特徴的な味わいをもたらします。

 

コニャックとして認められる条件

コニャック地方で作られたブランデーがコニャックと呼ばれる訳ではありません。コニャック製造には主に以下の3つのブドウの品種が用いられます。

 

・ユニ・ブラン(サンテ・ミリオン)

・フォル・ブランシュ

・コロンバール

 

また、以下の品種も使用が認められていますが、10%だけという使用制限が設けられています。

 

・ブラン・ラメ

・ジュランソン・ブラン

セミヨン

・モンティル

・セレクト

 

このように沢山の品種が用いられますが、90%のコニャックはユニ・ブランを用いたものになります。

 

製造地域ごとの名称

ブドウの品種だけではなく、その生育環境もブランデーの味に影響を与えます。そこで、フランス政府は、コニャック地方を6分割し、それぞれ作られた地域によって呼び名を変えるような規則を設けています。

 

以下でその6品種の特徴を述べていきます。ちなみに、以下に示すグランド・シャンパーニュ50%以上使用し、プチット・シャンパーニュブレンドしたものは特に「フィーヌ・シャンパーニュと呼ばれます。

 

グランド・シャンパーニュ

石灰質な痩せた土地で生育されたブドウを用いる事で、香りが良いコニャックに仕上がる。

 

プチット・シャンパーニュ

グランド・シャンパーニュと似たお酒であるが、熟成が早め。

 

ボルドリ

グランド・シャンパーニュで使われるブドウが育つ土壌よりもカルシウム濃度が低い所で育てられたブドウが用いられる。熟成は早め。

 

ファン・ボア

熟成が早く、フレッシュさを感じる味が特徴。

 

ボン・ボア

一般的な土壌と変わらない場所で育ったブドウが使われる。風味はやや薄く、高級品には使われない。

 

ボア・ゾルディネール

海に近い土壌のため味は荒く、安価品に用いられる傾向がある。

 

コニャックの熟成年数について

コント年数とは?

コニャックの熟成年数は「コント年数」を用いて表記されます。コント年数の数え方では、蒸留作業が完了する4月1日から翌年3月31日までがコント0、また次の年の3月31日までがコント1となります。

 

コントの条件

コント2未満のお酒はコニャックとして認められないというルールがあります。また、ブレンドした場合は、最も若いお酒のコント数を基準とします。

 

このコント数に応じて、コニャックに以下の表記をする事が認められています。

 

・コント2:☆☆☆(スリースター)

・コント4以上::V.S.O.P.、Réserve

・コント6以上:X.O.、EXTRA、NAPOLEON

 

このような表記を見かけたら、最低何年でも何年熟成されたお酒が配合されているのか分かるので知ってて損はないと思います。

 

以上の事を覚えておけば、あなたも今日からコニャックマスターです(^^♪

 

 

 

お酒専門店「酒マニア」

お酒専門店「酒マニア」を運営しています。お酒好きな方、バーテンダー等お酒を扱う仕事をされている方、贈り物を考えている方は是非覗いてい見て下さい。オンラインでの販売のみ受け付けており、全国どこでも配送致します。おつまみやフードも取り扱っていますよ~!

  

リングはこちら → 酒マニア ~毎日の生活に彩を~

【カクテル】テキーラサンライズの作り方

テキーラ・サンライズとは?

 

メキシコの日の出をイメージして作られたカクテル。オレンジジュースの橙色が底に近づくと赤色へと変貌します。

 

このようなコントラストが生まれる秘密は材料のグレナデン・シロップ」にあります。グレナデンシロップは、オレンジジュースよりも比重が重く、最後に滴下すると、赤から橙へのグラデーションが自然に仕上がります。

 

歌手のミックジャガーが好んで飲んでいるカクテルとしても有名です。 

 

 

用意するもの

テキーラ:30~40㎎

オレンジジュース:90㎎

グレナデンシロップ:ティースプーン2杯(10㎖)

度数:12度くらい

 

作り方

グラスに氷を入れ、テキーラ、オレンジジュースを入れる。そして、グレナデンシロップをゆっくり滴下する。最後にお好みでカットオレンジをグラスに飾る。

 

 

お酒専門店「酒マニア」

お酒専門店「酒マニア」を運営しています。お酒好きな方、バーテンダー等お酒を扱う仕事をされている方、贈り物を考えている方は是非覗いてい見て下さい。オンラインでの販売のみ受け付けており、全国どこでも配送致します。おつまみやフードも取り扱っていますよ~!

  

リングはこちら → 酒マニア ~毎日の生活に彩を~

 

ブランデーとは?ブランデーの定義や誕生の歴史についてのお話

今日はブランデーというお酒の定義や、その歴史について解説してきます。

 

ブランデーとは?

フルーツを原料とした蒸留酒

ブランデーとは、フルーツを原料に用いた蒸留酒の事を指します。しかし、一般的には、フルーツの中でも特にブドウを原料として作られる蒸留酒の事をブランデーと指す場合が多いです。

 

ブドウ以外のフルーツを用いた蒸留酒は、ブランデーとは呼ばず、別の名称で呼ばれる場合が多々あります。

 

例えば、リンゴを原料とするフランス産の蒸留酒カルバドスアメリカ原産のものは「アップル・ジャック」と呼ばれ、サクランボを原料としたものは「キルシュヴァッサー」という名で呼ばれます。

 

ブランデーの語源について

17~18世紀頃のコニャック地方では、ブランデーが急速に普及し、このお酒の事を「オー・ド・ヴィー(生命の水という意味)」、もしくは「ヴァン・ブリュレ(加熱したワインという意味)」という名称で呼んでいました。

 

この加熱したワインという名称をオランダ人が直尺し、「ブランデウェイン」という呼び名で販売するようになりました。

 

そして、このブランデウェインという呼び名をイギリス人が縮め、「ブランデー」と呼ぶようになりました。

 

この歴史的背景を考えると、ブランデーとは本来、ワインの蒸留酒を指すものであった事が分かります。

 

ブランデーの歴史

スペインで生まれたとされている

ブランデーの起源はスペインの錬金術師の方々であると言われています。また、12~13世紀ごろのスペイン、ドイツ、イタリアなどの文献には、ワインを蒸留した記録が残っていますので、その頃には既に登場していた事が分かります。

 

ブランデーの祖は、スペインの錬金術師・ルノー・ド・ヴィルヌーヴとされています。彼はワインを蒸留したお酒を「アクア・ビテ(生命の水)」と呼んでいました。

 

後にフランスに伝わった際には、アクア・ビテがフランス語に直訳され、「オー・ド・ヴィー」と呼ばれるようなります。

 

ブランデーはどのようにして普及したのか?

ブランデーが本格的に製造されるようになったのは17世紀のコニャック地方。コニャック地方はワインの生産でも知られる地域ですが、その当時は宗教戦争の影響によりブドウ畑は荒れ果て、質の良いワインを提供出来ずにいました。

 

また、度数の低いワインは長い輸送に耐えられないという欠点もありました。そこで、オランダの商人の助言を元に蒸留酒の販売を決行。そのお酒は予想外に評判が良く売り上げも上々でした。

 

さらに、フランスの税制改革により度数ではなく量に対して酒税がかけられる事になります。これにより、地方での蒸留はコストも低く、蒸留により量を少なくできるのでメリット大。コニャック地方では一気に蒸留酒が広まりました。

 

また、オランダの商人の方々はイギリスや北欧にもブランデーを売り歩き、ヨーロッパ各地に普及するようになりました。

 

以上でブランデーの基礎知識の紹介を終わります。これだけ押さえておけば、ブランデー通といっても良いと思います。胸を張ってうんちくを語ってください。

 

 

お酒専門店「酒マニア」

お酒専門店「酒マニア」を運営しています。お酒好きな方、バーテンダー等お酒を扱う仕事をされている方、贈り物を考えている方は是非覗いてい見て下さい。オンラインでの販売のみ受け付けており、全国どこでも配送致します。おつまみやフードも取り扱っていますよ~!

  

リングはこちら → 酒マニア ~毎日の生活に彩を~

 

 

ウィスキーとは?5大ウィスキーと誕生秘話についての話

ウィスキーとは?

ウィスキーとは、穀物麦芽を原料にした蒸留酒を樽熟成したお酒のこと。ウィスキーの特徴的なあの琥珀色は樽熟成される事で付きます。

 

ビールを蒸留酒にアレンジしたのがウィスキーと考えても大丈夫です。

 

ウィスキーの誕生の歴史

元々は樽熟成は行われておらず、蒸留した無色の液体で飲まれていました。樽熟成が行われるようになったのは19世紀ごろと言われています。

 

ウィスキーは中世の錬金術師らの手によって製造されました。彼らは、蒸留技術を用いて作ったお酒の味わいに感動し、そのお酒を「アクア・ビテ(生命の水)」と呼んでいました。

 

アクア・ビテはその後、ヨーロッパ各地に広まり、そこから穀物を原料とした蒸留酒・ウィスキーが誕生しました。

 

ウィスキーらしきものが登場する最も古い文献は、1171年、ヘンリー2世の軍隊がアイルランドへ遠征した際の文書とのこと。この文書には、「生命の水と呼ばれる水を飲んでいるのをみた。」と書かれていたそうです。

 

ちなみに、「ウィスキー」という言葉が登場する最も古い文献は「スコットランド落首集」で、これは1715年に発行されました。

 

5大ウィスキーと誕生秘話

5大ウィスキーとは?

5大ウィスキーとは、「スコッチ」「アイリッシュ」「アメリカン」「カナディアン」「ジャパニーズ」の5つのこと。

 

5つのウィスキーの誕生秘話についても簡単に説明しておきます。

 

 

スコッチ

1700年初頭、イングランドスコットランドは統合され、大ブリテン王国となりました。この時、イングランドで元々取り入られていた麦芽税が、スコットランドにも導入されることに…

 

これにより、スコットランドの大型蒸留業者は、大麦の量を減らすために、穀物を混ぜて製造するという手に出ました。

 

一方、小型業者は、税金から逃れるために山奥に蒸留所を移し、いわゆる密造を行うようになります。

 

しばらくはこの密造時代が続きましたが、1823年、上院議員・アレクサンダー・ゴードンが税金が安くなるような法案を提言し、その時代は終わりを告げました。

 

一方、大型蒸留業者の方々は、蒸留技術の向上に努め、連続式蒸留機の開発等が行われました。

 

そして、1853年には、単式蒸留機で作られるモルト・ウィスキー」と、連続式蒸留機で作られる「グレーン・ウィスキー」ブレンドした「ブレンステッド・ウィスキー」が誕生しました。

 

このウィスキーは口当たりの良さと飲みやすさに優れ人気を博し、その後は企業がこぞってウィスキー製造開発を行い、今のように広く飲まれるようになりました。

 

アイリッシュ

アイルランドでは、1831年に、イーニアス・コフィーの手によってコフィー式連続蒸留機が作られ、ウィスキー技術が発展していきました。

 

アメリカン

アメリカでは、ヨーロッパの移民が増えるとともにウィスキーが普及していきました。本格的な製造が行われるようになったのは1783年の時。そこから、アメリカン(バーボン)の原料であるトウモロコシが用いられるようになったのは、それから5年後の事でした。

 

アメリカ独立戦争後の1791年、ウィスキーに重税を課す法案が可決され、それにより各地で暴動が起きる事態に発展。

 

この騒動から逃れるためにケンタッキー州に移り住んだ農民や業者は、その地の質の良い水とトウモロコシを用いてウィスキーを製造するようになりました。

 

これが、バーボン・ウィスキーの始まりとされています。

 

カナディアン

1919年にアメリカでは禁酒法という法律が施行。その結果、隣国カナダで製造されたウィスキーが密輸される自体になりました。

 

これによりカナディアン・ウィスキーが発展しました。

 

ジャパニーズ

日本にウィスキーが伝わったのは、ペリーが来航した1871年。しかし、明治時代はそれほど人気は伸びず、酒類市場の1%ほどの市場規模であったと言われています。

 

転機が訪れたのは、1923年。この年にウィスキー蒸留所・寿屋山崎工場(今のサントリー山崎蒸留所)の建設が始まりました。そして、そこから6年後、ついに初の国産ウィスキーサントリー・ウィスキー白札」が登場しました。

 

さらに、第2次世界大戦後はウィスキー事業に各社が取り組み、世界5大ウィスキーの一つになりました。

 

 

お酒専門店「酒マニア」

お酒専門店「酒マニア」を運営しています。お酒好きな方、バーテンダー等お酒を扱う仕事をされている方、贈り物を考えている方は是非覗いてい見て下さい。オンラインでの販売のみ受け付けており、全国どこでも配送致します。おつまみやフードも取り扱っていますよ~!

  

リングはこちら → 酒マニア ~毎日の生活に彩を~